Alibabaの方から、Alibaba企業文化と、Alibabaが最近特に力を入れている金融サービスについてお聞きしました。

今や中国では、全てのお金の道はAlibabaに通じているといえるでしょう。

 

・「難しいビジネスを簡単にできるようにする」(できない商売を無くす)がグループミッション

・「102年生きる企業」を目指している。大量の市場データをもっている。すべてのユーザーに無料で市場データを提供し、彼らのビジネスの拡大をサポートする。「開けゴマ」と叫べば富がどんどん広がる。そういうイメージ

・起業直後に中国国内のネットバブルで倒産危機。ソフトバンクの孫正義を始めとして、色々なパートナーからサポートを受けて危機を乗り越え、黒字化した

・しかしその後、中国国内でSARSが大流行した。広州で2名だけSARS患者が発生したが、そのうち1名がAlibaba社員。政府より全社員の隔離&1週間の外出禁止措置。

・今やAlibabaは中国の公共インフラシステムの一部。公共料金の支払もAlipayで出来る

・Alibaba従業員に対する業績評価→ボーナス/昇進/昇給/ストックオプション

・従業員は1年に13回給料をもらい、年1回ボーナスがあり、「Alibaba特別お年玉」もある

・Alibabaの価値観=「六脈の神剣」

1.お客様第一主義(お客様は神様で衣食をいただく親のような存在)

2.チームワーク(普通の人に普通の仕事を)

3.変化に応じる(イノベーションを歓迎)

4.誠実(正直であれ)

5.パッション(情熱的に楽観的に取り組め)

6.仕事熱心(専門性、執着、向上心)

・単なる業績への寄与だけでなく、六脈の神剣をいかに体現したかが、人事評価の制度に組み込まれている

・業績も悪く価値観も合わない=「小白兎」。業績は良いが価値観が合わない=「野良犬」。このタイプはご退場願う

・業績も良く価値観も合う=「明星」(スター)

・全般的に普通=「牛」

・2割が明星、7割が牛、2割が小白兎か野良犬

・Alibabaの6つのセグメント、電子商取引/金融/物流/クラウド/広告/国際貿易

・Alipayは海外展開している。色々な海外業者と提携しているので、海外でも様々なシチュエーションで決済可能(留学費の支払いとかも)。国際送金可能。海外で交通系決済にも使える。

・北米での展開は大変。米中の貿易摩擦が起きているから。昨年も、アメリカの送金会社を買収しようとしていて、手付金も支払っていたが、アメリカ政府からストップがかけられた

・インターネット+金融の形態。例えば小銭をAlibabaに預けてそこに利息がつくサービス。「余額宝」。現在はユーザー、預け金額が大きいサービスになっている。当初はここまで成長するとは思わず。

・伝統的な金融機関からは反発。「違法だ」と指摘された。社内で「危ないから止めませんか?」と声が上がった。ジャック・マーは言った。「責任は自分が負う。牢獄は自分が入る。君たちは自分の仕事をするのだ」。最終的に政府と交渉して、政府が直々に合法だと許可してくれた

・自分たちだけで(法的に)できないビジネスは、合法だけと業績が悪い会社を探して買収し、その会社を通じてビジネスを実現

・Alibabaにデポジットされた莫大な金を何に使っているか? 融資している。「Alibabaローン」。累計の融資額は2000億元。

・一般的な金融機関とAlibabaローンの融資の違い

利益率:15%以上/6.7%(利益率は高くない=その分ユーザーに還元)

融資額:平均150万元/平均6〜7万元(小口の貸付)

コスト:2000元/2.3元(圧倒的低コスト)

承認までの時間:早くて3日/数分(圧倒的スピード)

不良債権率:2〜3%/1%(不良債権率が低い)

・中国の金融機関は市場化されていない。利息を政府が決めている。最高と最低の率を。起業への融資の場合はいくら。みたいな。だから、余額宝の利率と「差額」が生まれて、ユーザーが利用するメリットが生じる

・アメリカの金融機関は自由市場。利息も自由設定。差額が生まれないから、こういうサービスは流行らない

・銀行と組んでローンのサービスをやろうとしたが、銀行の融資審査が厳しくて、申し込みがあってもなかなか融資が下りない。使い勝手が悪い。だったら自社で小額融資会社を作ろう。2010年に会社を設立し、自社でサービスを提供

・P2Pプラットフォーム。アメリカは2大サービスがあるが(LendingとProsper)、中国では乱立な成長期。参入ハードルがなくて、業界基準がなくて、監督もされていない(近々管理制作が出るが)

・ブロックチェーンテクノロジー。分散型台帳技術。中国ではビットコインが禁止になった。しかし、中国政府がブロックチェーン技術そのものを推奨することを、関係者は期待している。様々なサービスに技術を応用できる。

・Alibabaの金融サービスの歴史。とにかくスピードが速い。すぐに実行する

2003年10月18日:初の担保取引が開始

2004年12月8日:Alipay社が設立し、同月29日にAlipayアカウント体制が登場

2005年5月5日:Alibaba以外の会社が決済に使用可能

2008年10月25日:公共事業の支払機能を提供

2009年5月:モバイルアプリが誕生

2010年6月8日:融資会社を設立

2011年7月;QRコードでの支払い機能実装

2013年6月13日:利息サービスをスタート

2015年1月8日:ゴマ信用の会社が設立

2015年4月:お金を貸すサービスをスタート

2015年6月25日:銀行業をスタート

2015年9月:保険事業部が設立

・中国のネット保険は4種類ある。

保険会社が自ら作ったオンラインプラットフォーム/ECプラットフォーム/プロフェッショナルの第三者保険仲介プラットフォーム/専門のインターネット保険会社

・中国国内初のインターネット保険会社。Alibabaやテンセントなど、中国の大手IT企業が手を組んで設立した

・ゴマ信用の得点システム。5つの角度から分析

身分特質(社会的ステータスや高級品の消費など)

履約能力(支払い履行能力)

信用歴史(クレジット履歴)

人脈関係(交友関係の社会信用スコア)

行為偏好(消費行動の偏り)

・無担保で借り入れができる。キャッシュをおろせる。保証金が免除。

・ゴマ信用を活用した事例。自動車販売店。マネージャーとスタッフの2名だけいればいい。ユーザーはスキャンで入店(スコアが高ければ入れる)。車を選ぶ。融資サービスを利用する(スコアが高ければ利用できる)。その場で乗車して帰宅、

・これらのデータはネットでアプリを使ったり位置情報を使って、行動を画像化して分析し、ポイント化する。予測もする

・中国政府のルールとして、Alipayを利用するためには個人認証が必要、とされている。中国人ならIDで個人認証が可能。しかし外国人(中国に銀行口座を持っていない人)は個人認証ができない

・だから現状は外国人(中国に銀行口座を持っていない人)は残念ながらAlipayを利用させられない。ただ、外国の政府が自国のIDのデータベースなどを連携してくれれば個人認証が可能になるので、Alipayを利用させることができる。

・シンガポール政府はこれを許可している。他には、その国の支払決済会社を買収して、そのデータベースと連携する方法もある。インドの支払決済会社は買収して、インドでは使えるようになっている

全ての商売は「人・物・金」が要素となりますが、アリババはこれを全て押さえているのですね。

時価総額世界最高額の企業がアリババになる日も、そう遠くないかもしれません。